『てらっこ塾』のコア・バリュー

『てらっこ塾』の名前は、みなさんのご想像の通り、江戸時代の民間の教育機関「寺子屋」に由来しています。
寺子屋は庶民の子どものための教育機関であり、実生活に必要な知識や技能を一人ひとりに合わせて学ぶ場所でした。
また学びたいと思う子どもは、どのような子どもでも学ぶことができました。
このような寺子屋の姿に共感し、私が目指すべき機関の姿に近かったので『てらっこ塾』と命名しました。

自閉症の人たちは、学んだ知識や技能を応用させることが苦手です。
例えば、紙の上で計算ができるようになったとしても、実際に買い物するときの計算に応用ができないことがあります。
また環境の影響を受けることが多く、興味関心の幅も狭いことが特徴として挙げられます。
ですから、将来必要であると考えられる学習に内容を絞ることも大切であり、一人ひとりに合わせて実生活に必要な知識や技能を実践の中で身につけていくことが有効になります。

『てらっこ塾』では、どんな依頼に対しても「NO‼」と言わないことを目指しています。
もちろん総合的に考えて、別の学習や方法が希望されたことよりも望ましいと思われるときにはそれを提案させていただきます。
しかし、「学びたい」と思う自閉症の人なら、子どもでも、大人でも、困難な状況にいる人でも受け入れ、本人が成長し、生活の質が向上していくことのお手伝いをさせていただくことを『てらっこ塾』の中心的な価値としています。

命名に関して他にもこだわりがあり、それは福祉的な名前にはしたくないというものでした。
"愛"や"夢"、"希望"などは本人や家族の中で育んでいくものだと私は考えていたからです。
あくまで『てらっこ塾』は教育を行う機関であり、教育を行う者の一番の役割は利用してくれる人の未来をより良いものに変えていくことだと考えています。
それには支援者の心情よりも、専門的な知識と教育が前面に出る必要があると考えました。

時々、保護者や本人から「てらっこ塾の名前いいね!」と言ってもらえることがあります。
「てらっこ塾」の名前と理念をみなさんにもっと好きになってもらい、自閉症の人たちを支える地域資源の一つになってもらえたらと思っています。

コメント

このブログの人気の投稿

【No.1358】体軸が育つ前の子と、育った後の子

【No.1364】『療育整体』を読んで

【No.1369】心から治ってほしいと思っている人はほとんどいない