投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

障害は不便なもの

イメージ
「私は障害があった自分で、良かったと思うんです」 「この障害があったおかげで、幸せになれたんです」 と言う当事者の人がいます。 でも、「この人は、心の底から、本心で言っているな」と感じる人には出会ったことがありません。 自分自身を騙すのに精一杯、そう言い聞かせることで保っている、そんな雰囲気を感じます。 その発言と実生活のギャップから負け惜しみに聞こえることもあります。 上記と同じような発言に「障害は不便だけれど、不幸ではない」というものがあります。 こちらの発言には、私も共感することができます。 学生として、施設職員として、教員として、支援者として、障害を持った人達と関わり、不幸な人達だとは思ったことがありません。 しかし、いつも障害とは彼らの生活を不便にするものだと思っていました。 障害があろうがなかろうが、幸せな人もいれば、不幸な人もいる。 だけれども、障害があることで確実に言えることは、そこに不便さがある、ということだと私は考えるのです。 「障害は不便なもの」と捉えているからこそ、私はその不便さを取りたい、と思います。 だから、その不便さを取る方法、治すという方向へと歩んでいます。 本人にも、親御さんにも、育て直し、発達を頑張ってもらうのは、不便さを治したいから。 不便さが治ったあと、何を学び、何を選択し、どう生きていくか、幸せを掴むかどうかは、それこそ障害に関係なく、個人にかかっているのです。 「障害を克服する」ですとか、「障害がある子が頑張る」ですとか、そういうのにネガティブな反応を見せる人達がいますが、私には理解ができません。 不便さを克服するために努力したり、頑張ったりすることのどこがいけないことなのでしょう。 「障害を持った人を頑張らせるのは、かわいそうだ」と言う人もいますが、不便なままで生きろ、という方がよっぽどかわいそうなことだと思います。 「障害があるのだから、周りが理解し、社会が変わることが大事」という主張をする人も多いですが、それだと本人の内側にある不便さは、一向に解消されません。 「障害は本人の内側にあるのではなく、社会との間にあるのだ」と言いますが、過敏性も、疲れやすさも、無意識な動きが難しいのも、社会がどうなろうが変化はないでしょう。 発達の遅れやヌケは、完全に個人の課題だと

脊髄反射する人が、問題の本質を見えなくする

イメージ
支援学校の高等部の生徒さんが、部活中に熱中症になった、とニュースを見ました。 大会前の練習中と言うことで、出場できない状況になってしまい本人も無念さがあるとは思いますが、一日も早く回復してほしいと願っています。 このニュースを知り、私は違和感を感じました。 何故、ここまで大きく報道されるのでしょうか。 夏の熱中症は、珍しいことではありません。 これは、支援学校で起きたことだから、障害を持った子が熱中症になったから、ここまで大きく取り上げられるのでしょうか。 そうだとしたら、そこにあるのは「障害を持った子を頑張らせるのはかわいそう」「無理させてはいけない」「自分たち(一般の人)より、弱い存在だ」という偏見でしょう。 「障害児は真綿にくるんで」という発想と同じ。 また、「“罰”として追加のランニング」に反応しているとしたら、それも過剰だと思います。 本人が嫌がるのを無理やり走らせた、体調不良を訴えたのに、それでも強要した、というのなら、本当の罰であり、問題だといえます。 しかし、自ら意思表示をして、走ることを決めています。 表現の仕方は「罰」かもしれませんが、苦手な部分を補って練習するのは、どの部活でも、どの年代でも行っていることです。 そもそも、この生徒さんは、運動部を選択しているのです。 ただ先生にまったくの落ち度がなかったとは考えていません。 どこまで、この生徒さんのことを知っていたのか、そこに至らなさがあったと思います。 自ら「走る」と言っているけれど、きちんと自分のことを把握して表現できているのか、また危険が迫ったとき、すぐに表現できるのか、自ら回避することができるのか、体力面ではどうなのか。 それに伴って、目標値より43秒遅れたから43周、という指導の雑さも問題ですし、10キロ走れない段階の体力の人に、走る以外、走るための準備段階の練習、指導も必要だったのでは、と思います。 こういったニュースが流れると、「うちの子も」というように脊髄反射する大人がいます。 またそういった大人によって、大きな問題が起きたかのように、あたかも学校が、ランニング自体が悪いことのようにまき散らされます。 そして、「批判」と「責任」に過敏に反応する学校は、学校内でお達しが出され、「30度以上は、ランニング禁止」「ランニングは、5周

「諦め」という言葉を解き放つ

イメージ
北海道は、一足早く夏休みが終わり、2学期が始まっています。 今年の夏休みは、例年以上に熱心な親御さんと、伸びたくってウズウズしている子ども達が多く、約1か月間、一緒に汗をかき過ごしました。 学校が始まった数日ではありますが、学校の先生から「〇〇くん、変わったね!」と言われた子が何人もいましたし、新学期が始まっても揺らぎが少なく、土台がしっかりしたような気がします。 お盆中も、お墓参りに行ってからセッション、親戚が集まっている中、自分だけ抜けてセッションなど、まさに「発達に夏休みも、お盆休みもない」といった感じでした。 夏休み中は、特にお盆休みなど、日頃いらっしゃるお母さんだけではなく、お父さんや親戚の方にもそばで様子を見て頂いたり、一緒に発達援助を行ってもらったりしました。 ですから、自然とお話をする機会が生まれます。 みなさん、変わっていく我が子、孫、甥っ子、姪っ子を見て、「こんな風にできるようになるとは思わなかった」と言うのです。 特に驚いたのが、みなさんの口から出てくる「諦めていたけれど」という言葉です。 「一人で外出を」「通常級で学ぶのを」「なんでも食べれるようになるのを」「普通の勉強をするのを」 孫や親戚の子に、自閉症、発達障害があるのを聞いて、祖父母や親戚の皆さんは、言葉に出さないにせよ、「諦める」という言葉が内側から湧き上がり、身体を駆け巡ったのだと感じました。 そして、その想いをずっと内に秘めていたのでしょう。 だから、諦めなくて良い状況を肌身で感じた瞬間、「諦めていたけれど」という言葉を解き放ち、パッと表情が明るくなったのだと思います。 我が子ではないとはいえ、やはりそこには無理があり、固さを生じさせていたのでしょう。 親戚の方達が「諦め」を連想するのは、単純に「障害」という言葉を聞いて、からかもしれません。 でも、私はそれだけではないと思うのです。 何故なら、発達障害が治っていくと、親御さんからも「諦めていたけれど」という言葉が、ポロッと零れ落ちるからです。 私は、今まで、親御さん達から出てくる「諦め」という言葉をたくさん耳にしてきました。 「我が子に発達障害があるとわかってから、『諦める』と向き合うのが親業であった」 そのような親御さんが多いのではないでしょうか。 「障害を持った子の子育

天才、偉人も治しているのに、あなたは治さずに勝負しますか?

イメージ
今日は、意地悪な文章を書こうと思います。 自閉症というのは、脳のタイプ、使い方の話であり、発達障害とは、発達のヌケ、遅れの話だと捉えています。 ですから、脳のタイプ自体に優秀だとか、劣っているとかはなく、発達障害は個性でもなんでもなく、育て直す対象で、治す方が良いに決まっているものだと思います。 夏休みの宿題をやり残して2学期を迎える子を「個性」とは評価しない。 やり残しがあるのなら、宿題も、発達課題も、やるだけです。 よく「過去の偉人、天才は、自閉症だった、発達障害だった」という人がいますが、自閉症だったから偉人になったわけでも、天才と呼ばれるような功績を収めたわけではありませんね。 過去の偉人たちに、「あなたは、今で言う“自閉症”だから、素晴らしい功績が収められたのです」と言ったら、激怒されるでしょう。 「冗談じゃない!私は、何度も、何度も失敗しても諦めずに努力したのだ」 陰の苦労、努力に目を向けず、「あなたは特別だから」と表ばかり見て判断するのは、偉人に限らず、大変失礼な見方だと思います。 テレビに出てくる芸能人を見て「私にも、同じような容姿があれば」と、陰の苦労、血のにじむような努力を見ず、ブツブツ文句を言っているようなものです。 現在に目を向けても、社会の進歩に、より良い社会のために貢献するような仕事をされている方達はたくさんいます。 じゃあ、その人達の多くが、自閉症か、発達障害か、と言ったら、そうではないでしょう。 もちろん、自閉症や発達障害の人も中にはいるかもしれません。 でも、ほとんどいないと思いますよ。 だって、感覚過敏があったら、仕事をするにも、生活をするにも疲れちゃう。 コミュニケーションがうまくとれなければ、世の中の切り取り方がぶっ飛んでいたら、トラブルばかり起きるでしょうし、起こすでしょう。 結局、自閉症という脳のタイプを持った人であっても、こういった部分は治しているのです。 生活する上で、仕事をする上で、支障になる部分は治し、同時に自分の資質を磨いている。 生まれたままの資質で、資質を活かすための努力をせず、それだけで素晴らしい仕事ができるなんて、世の中、甘くはありません。 掘ってきたばかりの土まみれの野菜を「さあ、食べろ」とは言わないし、食べない人を理解が足りないと非難しない。 丹

問題行動の先送り

就学前から顔見知りの子達が、次々、成人している。 成人した若者たちの中には、すっかり落ち着いて生活している人もいれば、子ども時代からの、いわゆる問題行動を引きずってきている人もいる。 この世代の若者たちは、多くの人たちが待ち望んだ「支援」「療育」「特別支援」が導入され、その中を通ってきた子ども達である。 だからこそ、問題行動の引きずりは、適切な支援、療育の有無が関係していると思われるかもしれない。 しかし、成人後まで問題行動を引きずるかどうかは、支援の量や質でも、いつ療育を開始したかでも、障害の重さでもない。 就学前から顔見知りの子がいる。 その子は、一時も目が離せない子であり、自傷も、他害も、破壊行為もあった子である。 だが、成人した今、支援を受けながらの生活ではあるが、上記のような問題行動は見られなくなり、落ち着いた生活を送っている。 この子の問題行動を治したのは、親御さんである。 学校の先生や支援者たちが、「この子はADHDもあるし」「知的にも重度だし」「言葉も出ないし」「将来は施設だし」と言うのを、「そうです。そうです。うちの子は、将来福祉のお世話になります」と言いながら、でも、「人としてやってはいけないことは、障害に関係ない」と譲らず、同世代の子の親と同じように、むしろそれ以上に厳しく、問題行動に向き合ってきた。 構造化された支援を取り入れていたが、「やってはいけません。“×”」なんて甘っちょろいことはせず、「ダメなものは、ダメ」と厳しく、毅然とした態度で親として、子どもよりも先に生きる大人として当然の関わりをしていた。 周囲から見れば、特に支援者から見れば、「重度の子に、そこまでやっても…」「かわいそうでしょ」「障害の理解がない」など、白い眼で見られていたが、そして問題行動も続いたが、親御さんはブレなかった。 思春期を過ぎたあたりから落ち着き始め、あれだけ大変だった問題も起こさないようになった。 私は、この姿を見て、親御さんの「他人に迷惑、害を及ぼすような行為は、絶対に許さない」「この子が、将来、支援を受けながら生きる際に、マイナスになる行為は絶対に治す、成人後に問題を先送りしない」という想いが、言葉を超え、支援者を超えたのだと感じた。 こういった親子は珍しく、現実は、子ども時代の問題行動を、成人後まで引き

信念を持った生き方を

近頃、自分でも“定まった”という感覚があります。 揺らぎはありますが、揺らぎながらも、ある一定の場所に向かって前進している感覚です。 立ち止まっての揺らぎがなくなりました。 私に“定まった”という感覚を与えてくれたのは、「治る」であります。 「治る」という言葉が、治った人たちが、私の仕事人としての生きる道を定めてくれました。 「治る」というのが、私の信念です。 「治る」という信念に向かって仕事をしていく、と表明すると、2つの意味で驚かれることがあります。 「治る」を信念にして仕事をすることに。 そして、信念を持って仕事をすることに。 事業を起ち上げてからずっとですが、「不安はないのか?」と尋ねられます。 5年半が経ちますが、不安を感じながら仕事をしたことはありません。 何故なら、私には信念があったから。 「この地域には、選択肢が必要だ。一生涯、支援者の手の中で生き続ける人生以外の選択肢が」 この信念と「治る」が出会い、私は定まりました。 「治る」という信念に驚かれるのは想像がつきますが、信念を持って仕事をすることに驚かれるのに、私の方が驚きました。 世の中には、信念がないまま仕事をしている人がいるのだろうか。 世の中には、信念がないまま子育てをしている人がいるのだろうか。 世の中には、信念がないまま生きている人がいるのだろうか。 こういった初めての疑問を懐くと、自分はどうして信念を持って仕事をし、生きているのか、それが当たり前だと思っているのか、自分の物語を振り返り、考えました。 すると、私自身が信念をもって育てられたからだと気が付くのです。 数年おきの転勤。 そういった中で子育てをしていれば、住む場所住む場所で、いろんな歴史があり、考え方があり、文化があり、人がいる。 そんな中での子育ては、信念がなければ務まらなかったのでしょう。 周りの価値観にいちいち揺らいでいたら、親子共々、土台から崩れていたはずです。 また同じように父親も、その土地土地の人と文化と歴史と対峙して仕事をしてきた。 ただ単に、その土地土地に合わせて、次の転勤まで仕事をしていたのでは、同じように勤まらなかったはずです。 40年以上も、常に第一線として大変な仕事を勤め上げました。 父親も、信念を持って仕事をしてきた、そ

「発達障害、治るが勝ち!」(花風社)を読んで

イメージ
私の母は、「その時々で、ベストだと思う道を選択してきた」と言っていました。 父の仕事は、数年おきに転勤があり、北は北海道から南は九州まで、全国各地に行き、そして誰のことも知らない土地で、私と弟を育て上げてくれました。 私も、弟も、転校という不安を感じていましたが、同じように母も転勤という不安を抱えての生活だったと思います。 それこそ、いつ言われるか、どこに行くかわからない中での生活でしたので、「その時々で、ベストだと思う道を選択する」しかなかったのでしょう。 私も仕事柄、本人や親御さんから相談を受けることがあります。 特に、選択肢に関する相談が多いです。 「こちらの道と、あちらの道、どちらを進もうか…」 特別支援の世界は、人生を決めかねないような選択肢が否応なしにやってくるので、またその選択肢同士が両極端なので、そして選んだ結果が人生に大きな影響を与えるのを肌身で感じているので、大いに悩まれます。 自分自身が歩んでこなかった特別支援の世界はわからないことだらけ、という親御さん。 私は、何をやったら変化するか、どう変化するか、どのくらいで変化するか、を見ることはできます。 でも、どの道を選べば、その人が幸せになるかはわかりません。 また、わかる必要はないと思っています。 ですから、選択肢に関する相談を受けたとき、私は必要な情報提供をしたあと、「今、ベストだと思う道を選びましょう」とお話ししてます。 結局、未来は誰にも分かりません。 そのときの選択によって、将来、幸せになることもあれば、後悔することもあるでしょう。 しかし、大事なのは、自分の人生を主体的に歩むことです。 その時々で、自分の腹で、自分がベストだと感じる道を力強く歩んでいくこと。 そういった積み重ねが、自分の人生を色付け、充実した人生を送ることにつながるのだと考えています。 その時々で、ベストな選択をする際、直感だけに頼るのは危険も伴います。 特に、自分が経験してこなかった特別支援の世界で、しかも大事な我が子に代わって選択しなければならない親御さんはなおさらです。 そういったとき、今回、花風社さんから出版された 『発達障害、治るが勝ち!』 が、親御さん達に大きなヒントを伝えてくれます。 私もそうですが、著者の浅見さんのように、ギョーカイの言う「発達障